查看原文
其他

【分析】北京、上海、広州、深センに続く一線都市はどこか

2016-10-31 人民網日本語版 人民网日文版



「都市」は、中国がここ数十年製造して来た最大の「製品」で、重要な資源がここに集まり、経済效率や国民への福祉を向上させてきた。中国の都市が急速に発展し、「人間本位」の新型都市化が進んでいるのを背景に、中国の都市は今後、どのような見所があるのだろう(文/秦朔 著名な独立アナリスト 新華網掲載)

 

世界都市という角度から見た中国の一線都市

 

北京、上海、広州、深センはこれまで、国内総生産(GDP)が最上位であるため、中国の「一線都市」と称されてきた。世界都市という角度から考えてみると、経済以外に、国際的な影響力や際立った特色なども考慮しなければならない。そうなると、「一線都市」の顔ぶれは変わるのだろうか?

 

中国には現在、10都市においてそのGDP1兆元(約15兆円)を超えており、内訳は上海、北京、広州、深セン、天津、蘇州、重慶、武漢、成都、杭州となっている。GDP9600億元あまりの南京と、9400億元あまりの青島が「GDP1兆元都市」に仲間入りするのも時間の問題だ。以下、長沙、無锡、仏山、寧波、大連、鄭州、瀋陽、煙台と続く。この20都市のうち、上位12都市は基本的に世界都市の候補ではないだろうか。後の8都市も、まだ時間がかかるものの、希望が全くないわけではない。

 

数年後には、中国の都市は卓球チームのような状態になるかもしれない。つまり、世界で名を上げるのは容易であるのに対し、中国で名を上げるのは難しいという状態だ。中国の一線都市が5都市あるとすると、北京、上海、広州、深センに続くのはどの都市だろう?筆者は杭州だと考える。

 

GDPだけを見ると、杭州は中国で10番目にすぎない。しかし、杭州には、美しい自然があることは言うまでもなく、今年9月に主要20ヶ国地域(G20)首脳会議が開催されて世界的影響力が大きく向上した。また、2022年にはアジア競技大会が開催される予定だ。さらに、杭州は中国の大都市の中で、5四半期連続で2ケタ台の成長を遂げた数少ない都市だ。現在、第三次産業の割合は約60%で、中国の民間企業トップ50010%以上が杭州にある。

 

「世界都市」という観点から見ると、筆者は中国の一線都市は5都市だと考える。上海、北京は世界レベルの都市で、経済規模は広州、深セン、杭州よりも頭一つ抜きん出ている。つまり中国の一線都市は「2+3」という構造になる。もし、都市のイノベーションの規模をもっと重視するなら、北京、深セン、上海が頭一つ抜きん出た存在で、深センのイノベーション能力は世界レベルだ。そして、その下に杭州と広州が続き、中国の一線都市は「3+2」という構造になる。

 

中国の都市ランキングの変化が意味すること

 

都市のGDPランキング、県のトップ100など、中国ではランキングが重視される。ランキングは一種のブランド力を表し、ブランドが構築されている都市は、国内外で魅力ある都市になる。

 

最近、中国の都市のGDPランキングトップ1002015年)を見ると、興味深い点に気がついた。

 

各省のうち、広東、江蘇、山東、浙江の4都市に属する都市が、中国トップ都市100に最も多くランク入りした。具体的には、21の市がある広東省からは9都市、江蘇省からは市全ての13都市、17の市がある山東省からは15都市、11の市がある浙江省からは8都市がそれぞれランク入りした。

 

経済の中心は、省の省府であるとは限らない。省府でないにもかかわらず、深セン、蘇州、青島、無锡、仏山、寧波、大連、煙台の8都市は、中国トップ都市上位20位に入った。

 

成長が最も早いのは中国中西部の都市で、外向型経済や資源、重工業頼りの都市の成長は思わしくない。一昔前の広東や上海浦東、天津濱海新区、そして今の中西部都市の経済が急速に成長しているのは、内需に一層頼ったことによる必然的な結果で、一層大きな規模で、都市群の建設や区域の調整を推進した結果でもある。

 

その他、「イノベーションは永遠に終わらない」というのが中国の都市の光景で、例えば深センは今でも一昔前と変わらないほどの活気に満ちている。


おススメ

  


孫文生誕150周年 東京で孫文の足跡を追う

【映画】興行不振、秋冬も続く?興行収入を押し上げる11月の期待作品

【縁】33年前にある日本人が撮影した写真がきっかけで女性3人が再会



本微信号内容均为人民网日文版独家稿件,转载请标注出处。

您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存