查看原文
其他

経営リーダーたちが座右の銘にした”幻の詩人”の金言

耕雲 邦人NAVI 2022-09-21


日本の総務省は19日の「敬老の日」を前に、65歳以上の高齢者の人口が909万人に達すると推計した。就業率は25.1%で、65~69歳に限れば50.3%と5割を超えている。“生涯現役”で働こうとの意欲を持つ人も少なくないだろう。朽ちることのない意志力を貫く人生の先輩たちに送りたい詩ーーそれが“幻の詩人”ウルマンによる「青春」の詩だ。

青春不是易逝的一段。青春应是一种永恒的心态。

——塞缪尔.厄尔曼《青春》





無齢感



“無齢感”という中国語がある。ここ数年の間にじわじわと浸透してきた“ネット用語”だ。文字通り「年齢を感じさせない」「エイジレス」といった意味でとらえてよいだろう。


ただし、この言葉は老いを盲目的に無視することを意味しない。年齢に妥協しない、現実に妥協しない、自分に妥協しないーーそんな心のありかた、人生に対する姿勢を指す言葉だといえる。




座右の詩



“無齢感”と聞いてサミュエル・ウルマン(Samuel Ullman/1840-1924)の詩を想起した人も少なくないはずだ。「青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ」から始まる「青春(Youth)」はダグラス・マッカーサーが執務室に掛け、講演でもたびたび引用した詩として知られる。

日本では和訳文である「青春」が”読み人知らず”のまま流布した時期があったという。この詩に感銘を受けた宮澤次郎氏(当時凸版印刷常務、トッパン・ムーア社長)が英語原文を入手してサミュエル・ウルマンが原作者であることを突き止めたのが1965年。その後、岡田義夫氏が翻訳したことを明らかにしたのはじつに1985年のことだったという(※)。



青春礼賛


「青春」の詩はこれまで多くの企業人の心を揺さぶり、奮起させ、事あるごとに愛誦されてきた詩として知られている。松下幸之助氏はこれを座右の銘とし、稲盛和夫氏も「京セラフィロソフィー」の中でこの詩のことに触れている。


”青春”を語れるのは成功したリーダーの特権だと諦めることなかれ。“無齢感”を漂わせる人が増え、実年齢にかかわらず“青春”を礼賛できる社会を目指すことは「敬老」と同様に意義深いことだといえそうだ。「人は信念と共に若く、疑惑とともに老ゆる」ーーそんなウルマンの金言をいま一度、噛みしめておきたい。(耕雲)


(※)ウルマンの「Youth」の和訳文で浸透しているのが岡田義夫訳だ。これには1985年に「青春の会」を組織した宮澤治郎氏(トッパン・ムーア社長)が普及に努めたことが大きい。このほか宇野収(東洋紡績社長)氏が1986年に作山宗久との共著で『「青春」という名の詩 幻の詩人サムエル・ウルマン』を刊行したことや、「千の風になって」の訳詞で知られる新井満氏が「自由訳」として翻案を行い注目を浴びてきた。(参考:Wikipedia)



青    春


青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。

 

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、


怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、


こう言う様相を青春と言うのだ。

 

年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。

 

歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。

 

苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、


こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。

 

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。

 

曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

 

 人は信念と共に若く  疑惑と共に老ゆる

 

 人は自信と共に若く  恐怖と共に老ゆる

 

 希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる

 

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力と霊感を受ける限り、人の若さは失われない。

 

これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる。



      原作 サミュエル・ウルマン  訳詞 岡田義夫






您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存