查看原文
其他

新书:吉田一彦『神佛融合的东亚史』

作者: 吉田一彦 (編集)
出版社: 名古屋大学出版会
出版年: 2021-3-8
页数: 726
定价: 7,200円
装帧: 単行本
ISBN: 9784815810214

本书简介

日本独自の宗教現象だと考えられてきた「神仏習合」。しかし、神信仰と仏教の融合はアジア各地域で広く見られる。インド・中国から北東・東南アジアまで多岐にわたる「神仏融合」の実態を解き明かし、一国史的な認識を超えて新たに日本の宗教文化を捉え直す。

执笔者

(執筆順)
吉田一彦    松本浩一
曾根正人    二階堂善弘
荒見泰史    高橋早紀子
髙井 龍    脊古真哉
高志 緑    松尾恒一
水越 知    関山麻衣子
藤原崇人    上島 享
大西和彦    伊藤 聡

目录

序 章 東アジアの神仏融合と日本の神仏融合 …………………… 吉田一彦

第1章 多神教としての仏教とその東流 …………………… 曾根正人
      —— 東アジア仏教における神仏信仰の基盤
     はじめに —— 神仏習合論の現状と問題点
     1 研究史におけるインド仏教と東アジア仏教
     2 インド仏教の多神教世界
     3 インド仏教世界の神々
     4 多神教としてのインド仏教の中国流入
     おわりに —— 東アジアの神仏関係の解明へ

  第Ⅰ部 中国における神仏融合の歴史的諸相

第2章 「神」「仏」理解からみた中国宗教 …………………… 荒見泰史
     はじめに
     1 言語からみた信仰・宗教上の理解の差異 ——「天」、「神」、「仏」を中心に
     2 中国における「天」、「神」、「仏」の位置関係
     おわりに

第3章 敦煌における儒教と仏教 …………………… 髙井 龍
     はじめに
     1 敦煌における儒教社会
     2 伯三八〇八「長興四年中興殿応聖節講経文」考
     3 伯三〇九三「仏説観弥勒菩薩上生兜率天経講経文(擬)」考
     4 儒教社会における講経文
     おわりに

第4章 宋代の水陸会にみる三教融合 …………………… 高志 緑
      ——南宋仏画における普度儀礼と使者を中心に
     はじめに
     1 水陸会に招請される三教の諸尊
     2 水陸会に内包される普度儀礼と追善供養
     3 南宋仏画に描かれる使者の役割と分類
     おわりに

第5章 明清時代の祠廟信仰と仏教 …………………… 水越 知
      —— 城隍神の冥界裁判を中心に
     はじめに
     1 中国における冥界裁判の観念と城隍神の台頭
     2 城隍神の冥界裁判
     3 〝幽明一体〟の司法
     4 空間から見た城隍廟
     おわりに

  第Ⅱ部 東アジアにおける神仏融合の地域的展開

第6章 祭山儀にみる契丹の信仰 …………………… 藤原崇人
      —— 謁菩薩堂儀の位置づけをめぐって
     はじめに
     1 契丹とその後継国家における信仰
     2 祭山儀について
     3 契丹後期における祭山儀と仏教
     おわりに

第7章 ベトナムの神仏融合と道教 …………………… 大西 和彦
     はじめに
     1 ベトナムの「神道」における道教の優勢
     2 李朝期の神仏融合と巫覡ならびに道教
     3 貝渓寺の菩薩真人
     4 後黎朝期に観音を祭祀する女巫と符水師
     5 柳杏聖母信仰と仏教の関係に介在する道教
     おわりに

第8章 台湾における道教と仏教 …………………… 松本浩一
     はじめに
     1 台湾の道教と仏教
     2 台湾の宗教儀礼
     おわりに

第9章 マレーシアの寺廟にみる神仏融合 …………………… 二階堂善弘
     はじめに
     1 マレーシアの寺廟
     2 民間信仰の受容と展開
     3 マレーシアの民間宗教の発展と独自性
     おわりに —— マレーシアにおける神仏融合

  第Ⅲ部 東アジアのなかの日本の神仏融合

第10章 鬼と神と仏法 …………………… 吉田一彦
      —— インド・中国・日本:役行者の孔雀王呪法を手がかりに
     はじめに
     1 『続日本紀』に記される役小角
     2 『日本霊異記』上巻第二八の役優婆塞
     3 孔雀王経典の翻訳
     4 奈良時代における孔雀王経典と孔雀王信仰
     5 役行者と葛城峯一語主大神の関係
     6 孔雀王経典における仙と鬼神
     おわりに —— 鬼神と仏法

第11章 地天の変容 …………………… 高橋早紀子
      —— 毘沙門天の脚下で
     はじめに
     1 地天単独系統の成立と展開
     2 地天・二鬼系統の成立と展開
     3 地天に支えられた毘沙門天の日本的展開
     おわりに

第12章 ガラン神考 …………………… 脊古真哉
      —— 三河・信濃・遠江国境地域から見た神仏交渉史の一断面
     はじめに
     1 中国の伽藍神
     2 日本禅宗における中国伽藍神の受容
     3 伽藍神と土地神
     4 顕密仏教の伽藍神
     5 民俗宗教のガラン神
     おわりに

第13章 観音・媽祖・マリア …………………… 松尾恒一
      —— 近世長崎における清国海商とかくれキリシタン
     はじめに
     1 長崎貿易と媽祖信仰
     2 キリスト教禁制下における明清国海商の管理
     3 航海の女神としての媽祖と観音
     4 マリアと観音 —— 慈母神となった白衣観音
     5 潜伏キリシタンのマリア信仰と観音
     おわりに

  第Ⅳ部 日本における神仏融合の歴史的展開

第14章 古代における神仏の融合 …………………… 吉田一彦
     はじめに
     1 中国の神仏融合思想の受容
     2 中国の仏書の記述
     3 8、9世紀における神宮寺の建立
     4 〈護法善神〉の思想の受容
     5 〈鎮守〉の思想
     6 神仏の聖地としての山 —— 山岳寺院と神信仰
     おわりに —— 日本の神仏融合の歴史的特質

第15章 平安時代における神の変容 …………………… 関山麻衣子
      —— 神仏融合と神仏隔離
     はじめに
     1 神身離脱と神宮寺の建立
     2 神の罪の実相
     3 神仏関係に求められたもの
     4 新羅の神仏融合との比較
     おわりに

第16章 中世の神と仏 …………………… 上島 享
      ——〈神仏習合〉再考
     はじめに —— 新たな視座を求めて
     1 日本古代の神身離脱説話を読みなおす
     2 地主神の力
     3 新たな神仏習合の進展 —— 神と仏との接近
     4 本地垂迹思想形成の歴史過程 —— その社会的背景
     5 和光同塵 —— 神々が果たす独自の役割
     おわりに —— 日本という枠組を超える日本の神々

第17章 中世の神仏関係から近世へ …………………… 伊藤 聡
      —— 特に神本仏迹説をめぐって
     はじめに
     1 神本仏迹説をめぐる研究史
     2 中世神道説の出現と本地垂迹説
     3 神本仏迹説の登場
     4 神本仏迹説の展開
     5 吉田神道の神本仏迹説
     おわりに

終 章 神仏習合説形成史の批判的考察 …………………… 吉田一彦
     はじめに
     1 宗教の構成
     2 辻善之助の学説の成果と問題点
     3 津田左右吉の学説の成果と問題点
     4 「神仏習合」説の展開と研究の現段階
     おわりに

 編者あとがき
 図表一覧
 索 引
 執筆者一覧



您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存