查看原文
其他

新刊:鄭浩瀾 等编著《毛沢東時代の政治運動と民衆の日常》

作者:鄭 浩瀾、中兼 和津次等

出版社:庆应义塾大学出版会

出版月日:2021/03/20    

A5判/上製/320頁    

ISBN:978-4-7664-2729-5    

(4-7664-2729-7)    

Cコード:C3331    

定価 5,720円

本书简介

毛沢東時代、繰り返し展開されてきた政治運動に対して、民衆はどのように考え、どのように対応したのか?
日記などのさまざまな一次資料を使って民衆の生の声を集め、今日につながる当時の基層社会の底流を探る。

作者简介

【編著者】
鄭 浩瀾(てい こうらん),慶應義塾大学総合政策学部准教授。1977年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了、博士(政策・メディア)。専門分野:中国近現代史、中国地域研究。主要著作:『中国農村社会と革命―井岡山の村落の歴史的変遷』(慶應義塾大学出版社、2009年、第26回大平正芳記念賞)『中国の公共性と国家権力―その歴史と現在』(共著、慶應義塾大学出版社、2017年)、ほか。

中兼 和津次(なかがね かつじ),東京大学名誉教授。1942年生まれ。東京大学教養学部卒業、博士(経済学)。専門分野:中国経済、開発経済、移行経済。『中国経済発展論』(有斐閣 、1999年、アジア太平洋賞大賞・国際開発研究大来賞受賞)『開発経済学と現代中国』(名古屋大学出版会、2012年)、ほか。


【執筆者】(※執筆順)
厳善平(げん ぜんへい)
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。

劉詩古(りゅう しこ)
中国廈門大学歴史学部助理教授。

小嶋華津子(こじま かずこ)
慶應義塾大学法学部教授。

島田美和(しまだ みわ)
慶應義塾大学法学部准教授。

泉谷陽子(いずたに ようこ)
フェリス女学院大学国際交流学部准教授。

張楽天(ちょう らくてん)
浙江工商大学中外話語研究院特任教授。

大澤肇(おおさわ はじめ)
中部大学国際関係学部准教授。

田島英一(たじま えいいち)
慶應義塾大学総合政策学部教授。

上野正弥(うえの まさや)
立命館大学言語教育センター外国語嘱託講師。

山下一夫(やました かずお)
慶應義塾大学理工学部教授。




目录


序 章(鄭浩瀾)


第1部 農村社会の「疑似安定化」と農民の日常


第1章 毛沢東時代の中国農村における「疑似安定化」仮説について

(中兼和津次)


第2章 人民公社における農民の働き方と暮らし――高校卒業までの個人的体験を中心に

(厳善平)


第3章 食糧不足を生き抜く――飢饉期における農民の行動

(劉詩古、金牧功大・訳)

第2部 社会主義的秩序の構築と労働者の日常


第4章 都市に暮らす労働者の私的生活世界と社会主義的秩序

(小嶋華津子)


第5章 建国初期における療養事業の展開と労働者の日常

(島田美和)


第6章 重慶の青年Lの半生――労働教養分子になるまで

(泉谷陽子)

第3部 政治運動、学校教育と若者の日常


第7章 建国初期の大学における政治運動の展開と学生の日常

(鄭浩瀾)


第8章 思想改造運動における若者の内面世界――ある大学生の二面的自画像

(張楽天、有澤雄毅・訳)


第9章 「進学」をめぐる同床異夢:1949-57年――中国の中等学校における政治教育と政治運動

(大澤肇)

第4部 政治運動、宗教組織と信者の日常
第10章 宗教から見た1950年代の中国――対プロテスタント政策と教会の反応を事例に

(田島英一)


第11章 基督教三自革新運動の展開と教徒たちの反応

(上野正弥)


第12章 民間教派への入信と脱会

――Y廠の信者たち

(山下一夫)

あとがき
索引


您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存