查看原文
其他

【初心学堂】17北大日语MTI考点,二十四节气用日语怎么说?

黑脸 初心联盟日语 2020-02-08

二十四節気

上次为大家介绍了日语中阴历月份的说法,这次为大家介绍一下日语中二十四节气的说法以及简介,17年北京大学日语翻硕中就曾经考过二十四节气之一「啓蟄」,这些节气中有几个读音会有一点难度,或者把握不太准,因此还是值得大家花时间去记忆一下。

【立春】 りっしゅん:2月4日頃

二十四節気の最初の節気で、この日から暦の上では春となり、さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。まだまだ寒さは厳しいですが、立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」(はるいちばん)といいます。

【雨水】 うすい:2月19日頃

雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪溶け水に、春の足音を感じます。

【啓蟄】 けいちつ:3月6日頃

(读音重点记忆)

大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。

【春分】 しゅんぶん:3月21日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日になっています。

【清明】 せいめい:4月5日頃

清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。各地でお花見シーズンを迎えます。

【穀雨】 こくう:4月20日頃(注意写法)

春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

【立夏】 りっか:5月6日頃

この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。ちょうどゴールデンウィークの時期にあたり、レジャーに出かけるにもよい気候です。

【小満】 しょうまん:5月21日頃

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。農家では田植えの準備を始める頃。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。

【芒種】 ぼうしゅ:6月6日頃

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。


【夏至】 げし:6月21日頃

(读音重点记忆)

北半球では、太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。ただ、日本では梅雨のシーズンでもあるので、日照時間が短く、あまり日の長さを実感できないかもしれません。暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。

【小暑】 しょうしょ:7月7日頃

だんだん暑さが増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになります。海や山に出かけるのにもいい時期です。また、小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間とされています。

【大暑】 たいしょ:7月23日頃

(「大暑」の「大」は「大寒だいかん」の「大」と違い、「たい」と読む!!!)

夏の暑さが本格的になるという意味ですが、子どもたちは夏休みに入ってわくわく。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。また、土用の丑の日が近く、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。

【立秋】 りっしゅう:8月7日頃

厳しい残暑は続きますが、この日から暦の上では秋となります。これからは少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃です。また、立秋を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。

【処暑】 しょしょ:8月23日頃

暑さがおさまるという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です。夏休みもそろそろ終わり。秋の台風シーズンに入っていきます。

【白露】 はくろ:9月8日頃

秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。空は高くなり、秋雲がたなびくようになり、本格的な秋の到来です。また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。

【秋分】 しゅうぶん:9月23日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。

【寒露】 かんろ:10月8日頃

草木に冷たい露が降りる頃という意味です。秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。稲刈りが終わるころで、その他の農作物の収穫もたけなわとなります。また、北の方から紅葉の便りが届きはじめます。

【霜降】 そうこう:10月23日頃

早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。晩秋を迎え、北の方では朝霜が降り、山々は紅葉に染まります。

【立冬】 りっとう:11月7日頃

この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。太陽の光が弱まって日も短くなり、木立ちの冬枯れが目立つようになります。木枯らしが吹くのは、冬型の気圧配置になった証拠です。

【小雪】 しょうせつ:11月22日頃

木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。「小雪」とは、冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。

【大雪】 たいせつ:12月7日頃

山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かとあわただしい時期でもあります。

【冬至】 とうじ:12月22日頃

(「冬至」の「至」は「夏至げし」の「至」と違い、「じ」です。」

太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まるということから、運が向いてくるとされています。また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。

【小寒】 しょうかん:1月5日頃

池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。そして、小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内」といい、寒中見舞いを出す時期とされています。

【大寒】 だいかん:1月20日頃

(读音重点记忆)

冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春近しということです。寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。


END

初心联盟,有温度的日语交流平台~~

一つ一つの小さな目標を達成すれば

幸せをより確かなものにする。

如有日语专业考研的疑问,欢迎联系我们

QQ:494343392 或 646284024  

电话:1709 010 0808 

宪老师微信:VIPzengbing

小柒老师微信:Nanahime77

微信公众号:初心联盟日语    微信号:chuxinlmjp

微博:初心日语

微博:初心联盟

搜狐:初心联盟

今日头条:初心联盟

百度(百家号):初心联盟

UC头条(大鱼号):初心联盟

天天快报:初心联盟

网易新闻:初心联盟


    您可能也对以下帖子感兴趣

    文章有问题?点此查看未经处理的缓存