查看原文
其他

真辺将之『猫が歩いた近現代:化け猫が家族になるまで』出版

作者:真辺 将之(著/文)

出版社:吉川弘文館

出版时间:2021年6月1日

页数:232ページ

定価 1,900円+税

ISBN:978-4-642-08398-0  


本书简介


空前の猫ブームといわれて久しい。化ける・祟るなど、江戸時代には狡猾で恐ろしいイメージだった猫は、どのように今日の地位を獲得していったのか。文豪たちに愛され、ネズミ駆除で重宝された一方、虐待、軍用毛皮の供出、食糧難による猫食いなど、苦難の路を辿った猫たちへのまなざしの変化を描き、人間社会のなかに猫の歴史を位置づける。

作者简介

真辺 将之  (マナベ マサユキ)  (著/文),1973年、千葉県生まれ。2003年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻満期退学。2009年、博士(文学)の学位を取得。現在、早稲田大学文学学術院教授、ルーヴェン・カトリック大学客員教授 ※2021年5月現在。【主要編著書】『西村茂樹研究』(思文閣出版、2009年)、『東京専門学校の研究』(早稲田大学出版部、2010年)、『大隈重信』(中央公論新社、2017年)

目录


「猫の歴史」を考える意味―プロローグ

猫の「夜明け前」―前近代の猫イメージ
 猫の「明治維新」と江戸の「猫ブーム」
 明治初期の猫認識

近代猫イメージの誕生―猫が「主役」になるまで
 明治の文筆家たちと猫
 絵画における「猫の近代」の成立

国家が起こした「猫ブーム」―猫の三日天下
 「猫畜」を飼え!の大号令
 「猫イラズ」と猫捕り

猫の地位向上と苦難―動物愛護と震災・戦争
 虐待と愛護のはざまで
 震災・戦争と猫

猫の戦後復興と高度成長―猫の「ベビーブーム」
 「猫食い」の密行から戦後復興へ
 猫文化勃興と猫の社会問題化

現代猫生活の成立―高度成長終焉以降
 猫生活の劇的変化の時代
 慢性的「猫ブーム」の光と影
 「社会の一員」としての猫

猫の近代/猫の現代とはなにか―エピローグ


您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存