查看原文
其他

【千載一遇】ついに来た「猿年馬月」! 次は12年後

2016-06-06 人民網日本語版 人民网日文版



中国のことわざで、「猿年馬月」は、「いつになるかわからない、首を長くして待っている」ことを形容する際に、よく使われる。「今度食事を奢ってくれるというけど、それは猿年馬月のことかしら?」「自分にピッタリの人に出会えるのは、猿年馬月だろうか?」といった具合だ。だが、その「猿年馬月」が本当にやって来た。さあ、心の準備はできているだろうか?自分の願いが叶う時が近づいている!

 

旧暦で計算すると、201665日(芒種)から73日(小暑前夜)の期間が、ことわざにいう「猿年馬月」になる。猿年は12年に1度、馬月は12カ月に1度であることから、「猿年馬月」は12年に1度巡ってくる。次回は2028年まで待たなければならない。

「猿年馬月」は本当に存在するが、その由来はどこから来たのか?中南民族大学文学ジャーナリズム学部の邵則遂教授は、次の通り説明した。

 

「猿年馬月」の由来は、2つの言い伝えがある。ひとつは民間の俗語から生まれたというもので、「猿年馬月」は天津地方の方言で「何年嘛月」の発音が訛って「猿年馬月」になったと伝えられている。

 

もう一つの言い伝えは、「猿年馬月」は「驢年馬月」から変化したというもので、「漢語大辞典」に収録されている「驢年馬月」は、「いつのことかわからない年月」と解釈されている。旧暦では、十二支による紀年法が使われており、紀月法についても、5月は草が生い茂り、人も馬も活発に活動を始める月であることから、旧暦5月は「馬月」と呼ばれている。十二支紀年法には、「驢年」は存在しないため、後々には「猿年馬月」に変化したと考えらえている。

 

12年に1度しかやってこない「猿年馬月」、この千載一遇の機会を見逃す手はない。


おススメ

  

【萌え経済学】日本で「ネコノミクス」沸騰 各産業の「招き猫」に

【国際子供の日】懐かしい子どもの頃の遊び

【凄い】中国人留学生がハーバード大卒業式で初演説



本微信号内容均为人民网日文版独家稿件,转载请标注出处。




您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存